上棟・大工工事・外壁選び*大将軍T邸

以前こちらのブログで地鎮祭をご紹介させていただきました大将軍のお家です。こちらのお家では上棟式に宮司さんに来ていただき上棟式を執り行いました。

現在は10月初旬に棟上げを終えこちらも大工さんの工事が着々と進んでいます。この段階では木工事の下地の状態なので、お施主様や現場をよく知る方以外はどの現場も同じに見えてしまいがちですが、当然ながらどの現場も全く違った仕上がりになります。こちらのお家はスキップフロアになっています。

その後の打合せの様子で、お施主様、設計士さん、工事を交えてでの打ち合わせや現場の様子です。

写真は実際にサンプルを外でみながら外壁の色を検討している様子です。設計士さんが手にもっておられるこの3色の外壁サンプルの色の違いですが、そんなに変わらないように感じる方も多いかもしれません。みなさんはどのように感じられるでしょうか。サンプルよりも設計士さんの光輝く髪質と綺麗なパーマに目をうばわれがちですが、この微妙な色の違いが大きくお家のイメージに関わってきます。

色の面積効果という言葉を耳にされた事がある方も多いと思いますが、一般的には面積が大きくなるほど明度(明るさ)、彩度(鮮やかさ)が増します。

外壁は大きな面積になるので、色の違いが大きくあらわれます。実際の大きさで比較する事はできないのでいつも慎重にはなりますがどれを選んでも間違いはありません。

漠然とですが明るめの外壁材を選択する場合、白っぽいものは明るさで色が飛んでしまいがちなので少し暗めのものを、色が黒っぽい暗めの外壁材を選択する場合、明るさよりも黒さや色味が協調されがちなので少し明るめをお勧めする事があります。

面積だけでなく光のあたり方や仕上げの質感も影響されますが、思いがけず想像以上にいい色に仕上がることもあるので、これから家づくりを進められる方は楽しんで選んでみてください。

岸本

 

関連記事

  1. 地鎮祭~工事着工*多賀町N邸

  2. 薬局の内外装改修

  3. 地鎮祭 *彦根N邸*

  4. 写真撮影 *愛知川K邸*

  5. 設備配管と土台伏せ*東近江N邸

  6. 外装工事*東近江市F邸

  7. ご契約*追分の家

  8. 着工~基礎工事*追分の家

PAGE TOP